ホームページ

【まとめて解説!】ホームページ制作依頼から進め方

初めてホームページを制作するというお客様はこのような疑問があるのではないでしょうか?

  • 発注者(クライアント)がやらない準備や作業ってあるの?
  • 制作会社とは、どういうやり取りが行われるの?

このようなお悩みを抱える方に向けて、ホームページの相談を行ってから実際にホームページが公開までどのような流れになるかをご紹介します。

進め方や、そもそもホームページを作るにはどんな準備確認が必要なのか分からない方は参考にしてみてください。

まずは一般的なホームページ制作フローを押さえておきましょう。

ホームページ制作の大きな流れ:依頼フロー

1.まずは相談をする


ホームページ制作を進めるにあたって、まず最初に行うことは制作会社にお問い合わせになります。

ここで伝える無くてはいけないことは、ホームページを作る目的です。

初めてのホームページ制作依頼はしっかりと明確にこれがしたいと伝える必要はありません。ぼんやりでもいいのでホームページが必要になった理由や目的を伝えましょう。

「自社のサービスを一目でわかるようなサイトが作れるか」
「○○をターゲットにしたサイトが作れるか」

など、抽象的でも良いので目的を伝えることで次の工程に入ることができます。

2.ヒアリング


ここでは相談内容からホームページ制作の専門家が目的に合ったサイトを制作するために制作理由や目的から様々に質問をしていきます。

  • ホームページを作る目的の詳細化
  • ターゲット層の確認
  • 必要なコンテンツ
  • 必要な機能
  • 予算感

ホームページを作る目的によってターゲットを選定や想定しているターゲット層に対して分かりやすいコンテンツ構成・デザインの方向性が変わってきます。

  • ホームページで何を伝えたい
  • お問い合わせを増やしたい
  • 資料請求を増やしたい

などホームページで成し遂げたい具体的な成果をヒアリングの段階で決めておきましょう。
ヒアリングでホームページ全体の目的やコンセプトが決まりますので、ここが重要な過程になります。しっかりと想いを伝えていきましょう。

ホームページ制作の大きな流れ:設計フロー

3.ホームページの構造を決める

ここでは自社のホームページに必要なコンテンツやページを考えていきます。
ホームページの目的やターゲットから最適なコンテンツを作っていきます。

例えば、自社商品やサービスをしっかりと紹介する目的があるホームページならば「商品紹介」「サービス紹介」等の専用ページが必要になります。

明確な目的に沿って事前に制作するページを設計しておくことがホームページ制作を失敗させないポイントになります。

4.サイトマップと 画面設計を確認する

サイトマップとは、そのホームページの地図のような役割を持ちます。
具体的にサイトの構造を階層やマップ等を使い作成していきます。

ホームページの階層は一番上がトップページで、
その下に大きなカテゴリになっている階層があります。
ユーザが使いやすいサイトにするため、どのようなページが必要か、ページごとの繋がりが適切か、しっかりと検討してサイトマップを作り上げていきます。

ワイヤーフレームとはそのページのレイアウトを決める設計書になります。
線と文章だけでどこにどのような文章を配置するのか等を簡易的にあらわしたページの設計図のようなものです。
「どのようにコンテンツを配置すればユーザーにとって見やすいか」などのユーザー目線に立ってワイヤーを設計していきます。

サイトマップと構成を確認を行うことで大幅な修正を発生させることがなくなり、納期が長引いてしまうことが無くなります。
サイトマップや画面設計など様々な情報を整理・決定した後に実際の制作に入っていきます。

ホームページ制作の大きな流れ:制作フロー

5.文章・画像の準備する

ホームページに使用したい写真や、文章などを準備しましょう!
場合によってプロのカメラマンによる写真撮影や、ライターを入れた原稿作成などが必要になってきます。

情報整理の段階で、必要な素材が出てきた場合早めに準備しておきましょう。

基本的には多くのホームページ制作会社ではお客様でご用意していただく事が多いです。
文章や画像の準備が難しい場合は、追加費用が掛かりますが、手配してくれる制作会社もあります。
制作に入る前のヒアリングの時に合わせて確認しましょう。

6.デザインを作成する


構成が確定したら、デザイン作成に移ります。

まず全体の方向性とサイトの顔となるTOPページのデザインから作成する場合が一般的です。
トップページ、その他「下層ページ」と呼ばれるトップページ以外の各ページのデザインを順番に制作していきます。
制作後はお客様にデザインや情報の確認をしていただき、修正など何度かやりとりを行ないます。

お客様の「こんなサイトにしたい」という参考サイトありましたら、より良いデザインになります。

たとえば、「このサイトのこの部分のデザインがとても好きだから取り入れたい」など参考サイトと共にご要望を伝えるとデザイナーさんが全体を見て統一感があるように組み込みます。
基本的に、参考サイトは複数挙げる方がスムーズなホームページ制作ができます。

7.コーディング、開発

デザインが確定したら、実際にブラウザ上ホームページが見える形に構築していきます。この作業はコーディングと呼ばれます。

制作途中事前に決めたデザインや内容と一致しているかチェックすることをオススメします!
面倒な場合は、作業進捗を報告して貰いましょう。
いざ完成したときに要望と異なるホームページが出来てしまったら公開が遅れてしまいます。

ホームページ制作の大きな流れ:納品フロー

8.お客様確認

制作会社から完成の連絡をもらったら必ずホームページの確認を行いましょう!

確認観点はホームページの種類によって異なりますが、

  • パソコンで見たときのレイアウト
  • スマホで見たときのレイアウト
  • ホームページが表示される速度(3秒以内)
  • テキストの誤字・脱字

この辺りは必ず確認しましょう!

多くの場合、このタイミングが最後の修正対応をしてもらえるポイントだと思います。
納品後に、誤字脱字などを発見してしまった場合、修正が有料になる可能性があるので注意してください。

まとめ

ホームページ制作は作ろうとすると大変で面倒なイメージがありますが、実際はそんなことありません!
ここまで制作フローを細かく説明してきましたが、注文する側の作業は非常にシンプルです。

  • 制作の依頼
  • 想いや目的を伝える
  • テキストや画像を準備する
  • デザインの確認をする

はじめてホームページを作る場合、何をすればよいかわからないことが当たり前です。
ですが、今回説明した制作の流れを理解できれば、スムーズな進行高品質なホームページができると思います。
基本的な制作フローを知っておくことは、制作会社の見極めにもなります。

皆さんも高い家電を購入するときは事前にしっかりと調査をするはずです。
ホームページ制作は安い買い物ではありませんので、少しでも情報を集めておきましょう!